MENU

カテゴリー

  • 01.台湾の歴史を知る 14
    • 戒厳令 3
    • 日本統治時代 8
  • 02.マニアック紀行 39
    • 九分・金瓜山・猴硐・平渓線 5
    • 南投 1
    • 原住民 4
    • 台中 1
    • 台北/Taipei 9
    • 台東・鹿野・池上 6
    • 宜蘭 2
    • 屏東 1
    • 新北 1
    • 新竹 2
    • 花蓮 3
    • 金門 1
    • 高雄 3
  • 04.台湾で働く 8
    • 台湾ワーホリ 7
    • 現地採用 1
  • 05.台湾語学留学 21
    • 奨学金 1
    • 生活費 1
    • 留学の振り返り 7
  • 06.台湾で暮らす 18
  • 10.イベント 2
  • 未分類 1

サイト内検索

SEARCH

KoyaMagazine

日本を探して台湾へ 

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 台湾の歴史
  • 台湾マニアック紀行
  • 台湾留学・中国語学習
  • 台湾で暮らす
02.マニアック紀行

九龍城寨のかけらを街中で見つける−2025年香港

2025年4月30日

初めて香港を訪れてから1年。再び香港に行ってきました。 私が同じエリアにこの短期間で2回も行くなんて、よほどでないと行きません。 そう、それくらい香港は魅力的な場所なのです…。 チーム香港の皆さんとの邂逅 今回はご紹介を…

02.マニアック紀行

北海道の炭鉱跡に圧倒された話。地下にこそ“本物”があった

2025年4月20日

私は台湾の猴硐で炭鉱まちあるきツアーを企画したり、2024年末からは台湾炭鉱連続講座に参加しています。 いまは台湾の炭鉱を中心に見ていますが、私が最初に見た炭鉱は日本の炭鉱でした。 初めて炭鉱の跡を見たときの光景をよく覚…

06.台湾で暮らす

台湾に来てからの6年間を振り返る

2025年3月30日

台湾に2019年にワーホリで来てから丸6年が経とうとしています。 2016年の1年間の語学留学も含めると丸7年台湾ですね。 ひとつひとつの出来事を考えると時間は決して短くなかったのですが、通して考えるとあっという間でした…

02.マニアック紀行

台湾への社会派旅行に!おすすめスポットをご紹介

2025年3月30日

こんにちは!台湾に住んで丸6年のコヤマです。 台湾は、九州ほどの面積に2300万人が暮らす島国。大国の歴史や政治の渦中に常にあって、日本とも深く結びついてきました。台湾を深く知るほどに、日本が思いがけない形で見えてくるー…

02.マニアック紀行

バシー海峡戦没者慰霊祭で青い海に手を合わせる

2025年4月20日

目の前に広がる青い青い海。まぶしいほどの青さが目に染みます。 海の向こうにはさらに南方へ向かう大きな船の姿が見えました。 こんな美しい海で、多くの船が潜水艦の魚雷によって撃沈されたなんて、信じられない。 台湾最南端の鵝鑾…

01.台湾の歴史を知る

夏休みに見たい!台湾が舞台の映画「トロッコ」。祖父母宅でのひと夏の思い出

2024年7月30日

夏休みにピッタリの台湾が舞台の映画を紹介します。 それは「トロッコ」(2009 川口浩史監督)。 あらすじ 芥川龍之介 不朽の名作「トロッコ」緑きらめく台湾を舞台に、いま色鮮やかによみがえる。ある夏の日、小学生の敦は、急…

06.台湾で暮らす

台湾の一人暮らしの生活費について2024年

2024年6月17日

2016年に月25000元の生活費(家賃含む)で暮らしておりました。が、今はもうそんな生活費では暮らせないなとひしひし感じています。 自分の生活に求める質が上がったのもありますが、台湾の物価が上がったからです。 節約しな…

02.マニアック紀行

2024年の香港で街並みとデモ鎮圧後の暮らしに思い巡らす

2024年8月24日

今年2024年の2月に香港に行ってきました。 文字は台湾と同じ繁体字だけど話し言葉は広東語、イギリス統治の影響を受けた街並み、民主化デモが消えた後の香港がどんなものか気になったのです。 今行って大丈夫なのかとは思いつつ、…

06.台湾で暮らす

台湾から日本にUPSでリチウム電池入りのスマホを送ってみた

2025年3月30日

使わなくなったスマホを家族にあげようと思い、台湾から送ろうと思ったのですが、思った以上に手続きが大変でした。いつものように伝票を書いて郵便局から送って終わりじゃなかった…。 電池を送れるのは外資の物流会社のみ 台湾から日…

06.台湾で暮らす

台湾の眼科で緑内障の検査をしてきました

2021年10月31日

最近台湾で初めて眼科に行ってきました! 遺伝的に緑内障のけがあるということで、ちょっと検査したいと思い、行ってきました。 台湾でこれから緑内障の検査をしたいという方の参考になればと思います。 ちなみに緑内障の中文は「青光…

06.台湾で暮らす

買ってよかった電鍋関連グッズを紹介します

2021年7月8日

台湾で自炊生活をするために、電鍋を買ったのが2021年の1月。お米を炊くのと同時に温野菜が作れるというのを聞いて購入を決めました。 実際使ってみるとご飯が炊き上がるのが速くて(1合で20分ほど)助かるのと、蒸し料理が意外…

06.台湾で暮らす

台湾国内のコロナ感染増加でどんな風に日常生活が変わったかメモしておく

2021年5月29日

台湾はコロナ対策の優等生と言われ、そのおかげで1年以上もの間コロナ流行前とほとんど変わらない生活を送れていました。 しかし、2021年の5月の初旬から徐々に国内感染者数は増えここ1週間は毎日感染確認数が240〜300人で…

02.マニアック紀行

戦争の島「金門」で対岸を間近に望み、生粋の中華民国を知る

2025年2月3日

台湾の本島から約300km離れた先にある「金門」。 1958年8月23日から21年間の間中国からの砲弾を受けた「戦争の島」というイメージでした。戦争のために掘られた地下壕、激しい戦闘のなか兵士を鼓舞するために貼られたスロ…

06.台湾で暮らす

暖房のない台湾の冬をどう乗り切るかの工夫とアイテムを紹介してみる

2021年1月5日

台湾*は暖かいイメージがありますが、台北の冬はしっかり寒いです。 12月から2月までは外でもダウンジャケット(薄手)がないと寒くて辛いです。 そしてなぜか公共施設や会社のオフィス、アパートには暖房がないことが多く、室内で…

02.マニアック紀行

九族文化村で原住民文化への敬意と創設者の並々ならぬ努力に触れる

2024年4月7日

台湾中部南投の日月潭近くにあるという「九族文化村」。 台湾の原住民のテーマパークだという。 原住民がテーマってどういうことだろう。 彼らを見せ物にしているのか…と初めは疑った見方をしていた私だが、 帰る頃にはすっかり九族…

02.マニアック紀行

新竹のテーマパーク「古奇峰育樂園」で見た”美しき世界”

2020年9月18日

台湾にもいろんなテーマパークがある。普通の乗り物メインの遊園地や科学館、ギリシアなどの外国をモチーフにするなど様々だ。 今回はその中でも珍しい、宗教施設に併設されている古奇峰育樂園へと向かった。 古奇峰育樂園とは 古奇峰…

02.マニアック紀行

台湾北部の原発資料館で存在の”近さ”を知る

2020年8月31日

どうも、コヤマです。 原子力発電所が台湾には4箇所ありまして(稼働中は2箇所)、野柳という奇岩で有名な観光地のすぐ近くに台湾第2原子力発電所があります。 この台湾第2原子力発電所には原発に関わる資料館があるということで行…

04.台湾で働く

台湾の企業に就職するために私が実際行った方法7つ

2021年7月17日

どうも、現在台湾現地採用の正社員として働いて4ヶ月のこやまです。 私は台湾の仕事探しを2回行っています。1回目は東京に住んでいる時、2回目はワーホリで台湾に滞在している時です。 台湾就職は簡単ではないことは分かっていたの…

04.台湾で働く

台湾でワーホリビザから就労ビザに切り替えるときの注意

2020年7月12日

どうも〜コヤマです。 私は台湾で現地採用として働いているのですが、その際にワーキングホリデービザから就労ビザに切り替えました。 台湾国内で書類の手続きだけでビザの切り替えができると思いきや… 一旦台湾の国外に出る必要があ…

01.台湾の歴史を知る

ライオン・キング2019を見て白色テロの時代の雰囲気を想像してみる

2024年4月8日

*内容にネタバレを含みます 先日ライオン・キング(2019版)を見た。CG版にリメイクされたものだ。 私は小さいころディズニーアニメの「ライオン・キング」が大好きで、何度も何度もVHSのテープが擦り切れるくらい見ていた。…

04.台湾で働く

ホリデーがなかった…台湾ワーホリの1年間を振り返る

2020年9月10日

ワーキングホリデービザで2019年の3月末に台湾に来てから一年が経ちました。 1年前の日記を読み返すと、料理を頼むのが面倒くさいとか、泊まっているAirbnbを早く出たいとか、東京タラレバ娘を一気読みしたなど、せっかく台…

02.マニアック紀行

沖縄を歩いて島の歴史を織り上げてきた痕跡を見る

2024年5月11日

弾丸で沖縄に2泊3日で行って来ました。これが私初沖縄となります。 私の中にある沖縄のイメージは、温暖な気候とカラフルな色彩、明るいテンポの琉球音楽、米軍基地問題、沖縄戦というもの。 「沖縄は昔琉球王国で独自の国や文化を持…

04.台湾で働く

台湾ワーホリ10ヶ月の振り返り 焦りと転職にいたるまで

2020年7月12日

ワーキングホリデービザで台湾に来て早くも10ヶ月が経とうとしています。 いつもなら残暑厳しい台湾でも、2019年の9月は涼しくてすぐに長袖仕様になり、11月は結構な寒さを経験し、1月の現在はポカポカ陽気になったりしていま…

02.マニアック紀行

烏来奥地の高台から集落の歴史を考える【タイヤル族福山部落】

2024年5月11日

台北郊外にある「烏来」。 ここは台湾の原住民のうちタイヤル族が多く住む地域で温泉郷として知られた観光地です。週末は人でいっぱい。 今回は烏来に詳しい台湾人のメットさんの案内で烏来の奥地まで行くことができました。 台湾で徒…

04.台湾で働く

台湾ワーホリビザの延長手続き&新北市民だけど台北小南門移民署で手続きしてきた

2020年7月19日

こんにちは!こやまです。 台湾へワーキングホリデービザでやって来たのですが、 実は一度入ると滞在期間は180日間と決まっています。(1年間じゃないんです!) その間に海外に出ればその日数はリセットされるのですが、私の場合…

02.マニアック紀行

台湾の炭鉱遺産を訪ねて。元炭鉱マン達の暮らしを追体験する

2023年12月12日

2019年9月28日(土)に台湾の炭鉱遺産を巡るツアーを開催しました。 今回のツアーの目的は、炭鉱遺産を訪ねて炭鉱の歴史を知りここで生きた人々の足跡を辿るというものです。 当日は日本人台湾人混合の7人が集まりました。台湾…

01.台湾の歴史を知る

【満員御礼】9月28日(土)台湾の炭鉱遺産を巡るツアーを開催します

2019年10月4日

9月28日(土)に『台湾の炭鉱遺産を巡るツアー』を開催します! 今回巡るのは台北から電車で1時間ほどの「猴硐」。   台湾北部にある猴硐は猫村で有名ですが、かつて台湾で最大の産出量を誇る炭鉱の町でした。 常に危険と隣合わ…

04.台湾で働く

台湾ワーホリが5ヶ月経ったので振り返る。不安や気づきなど

2020年7月9日

台湾に来てから早くも5ヶ月が経ちました。 2019年の3月末に来て、すぐに半袖が必要な季節になり、今は夜になると少し涼しさを感じる季節になりました。 留学時代のように、定期的に生活について振り返ろうという思いはあったもの…

02.マニアック紀行

教会になった神社「新城神社(天主堂)」建立の裏側にあった事件とは

2024年5月11日

日本統治時代の神社が「教会になった」というのは耳にしたことがあった。 日本が台湾を統治してから建てた68社の神社は、天皇を中心とした天皇主権国家を作るための、権力の象徴だった。 そんな神社は、戦後国民党の統治の時代に壊さ…

06.台湾で暮らす

台湾の地震速報を見る方法まとめ

2021年4月19日

台湾で地震が起こった時はここを見よ! 一番速い!中央気象局のページ(中国語) ○台湾の中央気象局 : https://www.cwb.gov.tw/V8/C/E/index.html 台湾の人達は直接中央気象局のページを…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >

プロフィール

管理者 コヤマ

学べば学ぶほど面白い歴史に惹かれて台湾へ。ワーホリを経て、現在は台北で働いています。廃墟や団地、B級スポットが好き。

※詳しいプロフィールはこちら

※初めての方はおすすめ12記事をどうぞ

サイト内検索

カテゴリー

  • 01.台湾の歴史を知る 14
    • 戒厳令 3
    • 日本統治時代 8
  • 02.マニアック紀行 39
    • 九分・金瓜山・猴硐・平渓線 5
    • 南投 1
    • 原住民 4
    • 台中 1
    • 台北/Taipei 9
    • 台東・鹿野・池上 6
    • 宜蘭 2
    • 屏東 1
    • 新北 1
    • 新竹 2
    • 花蓮 3
    • 金門 1
    • 高雄 3
  • 04.台湾で働く 8
    • 台湾ワーホリ 7
    • 現地採用 1
  • 05.台湾語学留学 21
    • 奨学金 1
    • 生活費 1
    • 留学の振り返り 7
  • 06.台湾で暮らす 18
  • 10.イベント 2
  • 未分類 1

スポンサーリンク

スポンサーリンク

©Copyright2025 KoyaMagazine.All Rights Reserved.