台湾に来て5ヶ月。暮らし始めてからの身近な変化をお伝えします
台湾に来て丸5ヶ月が過ぎました。来た頃は8月の下旬で台湾は夏真っ盛りでしたが今は最低気温が10℃という冬になりました。5ヶ月経ってちょうどよい機会なので台湾に来てからの自分の変化を振り返りたいと思います。 化粧をしなくな…
台湾に来て丸5ヶ月が過ぎました。来た頃は8月の下旬で台湾は夏真っ盛りでしたが今は最低気温が10℃という冬になりました。5ヶ月経ってちょうどよい機会なので台湾に来てからの自分の変化を振り返りたいと思います。 化粧をしなくな…
今は語学学校に通っているのですが、授業以外にも中国語に触れる機会を作ろうと思い最近Youtubeで中国語のチャンネルを聞いています。面白い内容のものが多いですし、飽きないのでおすすめです。 ただ、なかなかよいチャンネルを…
こんにちは、現在台湾政府の教育部華語文奨学金をもらって台湾に語学留学に来ている小山です。 台湾に中国語を勉強しに来る日本人は毎年増えているといいます。 ただ、留学したいと思っても、お金の問題がネックになるかと思います。1…
台北から1時間ほど電車に揺られて向かう台湾北部の平渓線エリア。深い谷間を走る汽車の窓から見える景色は日本の田舎を思い起こさせます。 さて、この平渓線の魅力はなんと言っても、炭鉱跡がたくさんあることです! 台北から北東に位…
前回の平渓老街につづいて、今回も平渓線です、小山です。 一駅一駅がそこまで離れていないので平渓駅から歩いて隣の嶺脚駅まで行くことにしました。 平渓線に沿って道が続いているので、汽車が通るのを見つつ歩くことができます。途中…
こんにちは、小山です。 台北から日帰りで行ける人気の場所が、台北郊外の平渓線エリアです。ローカル列車に乗って台湾の昔懐かしい雰囲気を楽しめます。人気なのは十分駅近くの十分瀑布(じゅうふんばくふ)。でもせっかく平渓線に乗る…
私はもともと留学や海外生活に憧れていました。アメリカやヨーロッパに行ってみたいな~なんて。 でも、わざわざ海外に行く理由が私には見つかりませんでした。 英語を勉強し、慣れない外国で生活するには、気持ちを支えるための強い理…
実は最近、台湾で発売後すぐに売り切れて再版にかけられた雑誌があるんです。その雑誌の名は『薫風(くんぷう)』。 第一巻のテーマは「台湾の神社のシンボル」(原題は「象徵台灣的神社」)。 なぜ台湾なのに神社なのか?なぜ多くの人…
語学学校に通い始めて秋学期を経て今は冬学期です。台湾に来て丸々4ヶ月が過ぎ、中国語を勉強し始めて3ヶ月と3週間が経ちました。 中国語を勉強し始めてはじめの2~3ヶ月はあまり成長を感じられませんでしたが、最近少しずつですが…
こんにちは、小山です。 台湾へ語学留学を考えている人にとっては、どこの語学センター(語学学校)がよいのか結構悩むところですよね。ネットで情報を探しても、なかなか満足できる情報がなくて、パソコンにかじりついて必死に探した覚…
バイクタクシーに乗れるなんてめったにないし、北投の知らない場所を巡れるということで参加してみた「北投ヘテロトピア」。ほとんど事前情報がない状態で開始されるツアー、妙にやる気のあるバイクのおじさんたち、温泉地の裏歴史・・・…
台湾には、日本統治時代に日本語教育を受けたお爺さんお婆さんたちがいます。(以下、日本語世代という)平均年齢は80歳を超えます。 日本語世代だからといって、全ての方々が日本語を話すわけではありません。しかし中には、今でも日…
KoyaMagazineに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、バリューコマース)を利用しています。 このような広告配信事業者…
早いもので台湾に来て一か月、語学学校に通い始めて3週間が経ちました。 台湾に語学留学するにあたって大変参考にさせていただいたナカジマチカさんのブログには、中国語の上達状況が定期的に書かれていました。記録することは、振り返…